進化13 計算の前に理解力と思考力を身に着けよう!
オリジナルのイメージ想起力とそのイメージを使って目で考える力が、後々どれだけスゴイ威力を発揮するかということを理解している人はまだあまりいません。しかし、子どもの成長は待ってはくれませんので、幸運にもどんぐり問題に出会った人は、とりあえず理解出来なくてもまずは、使用上の注意を良く守って取り組んでみるということをお勧めします。副作用が何もないので、もし上手くいかなかったとしても痛くも痒くもないから安全です。
出来れば5歳~6歳の計算学習を始める前の未就学の時期に、理解する方法、考える方法を、子どもたちに体験的に教えておくこと。そして、少なくても小学3年生までは、家庭では余計なことをさせずに理解力と視考力をゆっくり、丁寧に育んでおくと、その後、それまで地下で育まれていたけれどまだまだ見え隠れしていた、そんな才能が、外から見ても明らかに分かるようになってきます。
3年生後半から4年生頃、学校でも学習内容の難易度が高くなり、学習スピードも速くなってくるこの時期に、勉強が苦痛になったり、出来るけれど嫌々やっているような状態になるか、それとも難問に出会っても楽しむことができるのか・・・その分かれ目を決めるのが、年長さん~小学校低学年の過ごし方です。この時期に、家庭学習の習慣をつけ、理解と思考のための学習方法をしっかりと教えてあげましょう。
以下の作品を見てください。同じ子供が年長さんのときに描いたものと、1年生になってから描いた作品です。
0MX35 ねんどがすきな ねこと ねずみが ねんどで ねんどだるまを
つくりました。ねこが つくった だるまには ひげが 6ぽん ねずみが
つくった だるまには ひげが 8ほん ついています。ねこは だるまを
3つ、ねずみは だるまを 2つ つくりました。では どちらが つくった だるまの ひげが なんぼん すくないかな。
A君 年長さんのときの作品
A君 一年生のときの作品
年長さんの時期には、言葉からイメージ想起することを抵抗なく、楽しく出来ることを目標にします。多少(もしくは、大いに)脱線しても構いませんので、自分の体験と照らし合わせながら豊かなイメージ想起が出来ることが望ましいのです。
一年生になると、徐々に問題が解けるようになってきますが、計算で解こうとする場合は注意が必要です。必ず、絵を描いてそれを、動かしたり、比較したりしながら、目で考えるを練習をするその過程そのものが、その後の学力を伸ばすためには非常に重要なことになります。つまり、描いた絵の中にすでに答えが見えている状態がベストです。
ですから、上の問題では、18-16=2 のように、単に答えを出すことにはあまり意味がありません。問題で問われていることを導きだすために、どのように絵を工夫することが出来たか、そこがとても重要なことになります。
また、例え18-16=2という計算が出来ても、何個多い、何個少ない、差、違いなどをよく理解していない場合も多く見られます。計算は手順を覚えることで出来るようになりますので、子どもが本当に理解しているかどうかは、どんぐり問題で確認してみるとよいでしょう。自力で絵が描けない、動かせない場合は、要注意です。
数式も文字も単なる記号にしか過ぎません。
しかしながら、多くの人は、算数も国語も数式と文字という、見栄えのするものにばかりに気を取られているあまり、
算数・・・自力で問題解決をする力
国語・・・感じる心と伝えたい内容を自分の中に育む
という最も根幹の部分を育てることを忘れてしまっています。また、学童期には科目別に授業が行われますが、実は算数も国語も同じ方法で伸ばすことが可能なのです。
学童期の学習は、より高度な形になるとはいっても、まだまだ、幼児期になされるべきプロジェクト型、体験型の学習形態をとった方がより効果的であるとも言えます。つまり、学童期の論理的学習の中にも楽しさを組み込むことが大切であり、国語も算数もそれぞれを切り離すことなく、総合的に育てていくことが重要だからです。そのことから言っても、どんぐり問題は最高の学習素材だと言えます。
まずは、楽しく理解力と思考力を養い、問題を解決する能力を身に着け、その後にその解決した過程を、他の誰が見ても分かるように数式をつかって、理論展開をプレゼンテーション出来る力を養う。そして、豊かな人間的判断が出来るようにしておきます。そこまでを6年生の間に終了します。
そして、中学生からそれぞれの科目で、系統的知的教育を行うというのが教育の正しい順序なのです。
進化12 ありんこのりんこちゃんの続編
進化10で、
0mx18
まいごの ありさんが、悲しくて なみだを おとしながら あるいています。ありさんが 一歩 あるくたびに なみだは 3つぶ おちてしまいます。では、ありさんが 4ぽ あるくたびに なみだは なんつぶ おちてしまうのでしょう。
という問題で、
じゃあ4ぽ歩いた時涙はなんつぶ?って聞くと、
「最初は泣いてたけど 後でもう
泣き止んだから もうない。」
と答えていた次男ですが・・・さて1年後1年生になりました。
年長さん問題
ありんこの りんこちゃんが たびにでました。とてもとても とおい
たびです。りんこちゃんは とちゅうで さびしくなって なきだしてしまいました。なみだが 一つ二つとおちてきて、ついてには おおきなおおきな いけが できました。そこで、りんこちゃんは、そのいけの なみだみずを のんでみることにしました。すると、6かいで のんでしまうことが できました。では、1かいで 3このなみだみずを のんだとしたら りんこちゃんが ながした なみだは なんこ だったのでしょう。
ということで、
無事に答えまでたどり着けるようになりました。
長男同様、答えがでないと悔しくて泣くことが
多かったのですが、
最近では答えが間違った時でも
感情的にならず
絵を描き直してみる、考え直してみる、ということが
出来るようになってきました。
それでも、分からない時はさらっと分からん帳に
入れることが出来ます。
1年生にはなりましたが、まだまだ年長さん問題を
楽しんでいます。長男の時も、1年生の後半までほとんど
年長さん問題をしていました。
問題数を消化するという意味では、
なかなか進みませんでしたので、1年生でも
1年生問題は10問くらいしか出来ていなかったと
思います。
しかしながら、
問題を数多くこなすことが目的ではありませんし、
多く正解することが目的でもありません。
子どもの視考力を養成するのが目的だということを
忘れないようにして、じっくり・ゆっくり・丁寧に
進めていって下さい。
進化10どんぐり問題に振り回されず利用する極意
どんぐり問題は確かに思考力を養成できる
いまだかつてない画期的な問題です。
問題自体が非常に良く仕組まれていますので、
使用上の注意をちゃんと守って行うと
誰でも100%の学力が保証されています。
だからといって
どんぐり問題が
解けない・・・とか
分からない・・・とか
難しすぎる・・・とか
いって
焦ったり
落ち込む必要はありません。
やらないと・・・と
義務感にかられる必要性もありません。
そこまで・・・
真面目に考えすぎるのもよくありません。
例えば、先日
0mx18
まいごの ありさんが、悲しくて なみだを おとしながら あるいています。
ありさんが 一歩 あるくたびに なみだは 3つぶ おちてしまいます。
では、ありさんが 4ぽ あるくたびに なみだは なんつぶ おちてしまう
のでしょう。
という問題を解いた次男ですが・・・
問題を読んであげて
ありさんの絵を描いて・・・
最後に
じゃあ4ぽ歩いた時涙はなんつぶ?って聞くと、
「最初は泣いてたけど 後でもう
泣き止んだから もうない。」
という答えでした。
理屈があっているので、花丸正解にしときました。
こんな感じですね、どんぐり問題。
とくに
就学するまで(小学校1年生の意)は
言葉→絵
ということを自然に出来るようにすることが
第一目標なので
答えを出すとか
正解するとか言ったことより
子供たちの楽しく自由な発想の方を
大切にして下さいね。
あ、そしてこの問題は、例えば年長さんであれば絵を描いて葉っぱの数を数えますね。1年生だったら2+2+2+2=8と書くかもしれません。2年生であれば2×4=8と答えをだすでしょう。また逆の見方をすると、年長さんのときから掛け算の準備学習をしているということになります。ただ式で覚えるのではなくて学校で掛け算を習ったときに、実感として式の意味がストンと腑に落ちるように準備ができるわけです。大事なことは今自分が持っている力を駆使して考えるというところにあります
進化???6 絵を描かずに答え?100年早いゾ!!!
クリスマス&お正月とどんぐり問題もちょっとお休みしている間に、お坊ちゃんも6歳になりました。今年第一号の問題は、
<0MX78> だんごむしさんが みんなで 6ぴき います。2れつに おなじかずずつならぶと 1れつは なんびきに なるでしょう。 ↓
お坊ちゃん、問題は一気に全部読んでくれーということだったのでその様に。すると、息子「3」母「・・・・・・・。(そうきたかー 心中)」母「絵 描いてないからねー。とりあえず、絵、描こうか。」息子「はいはい。」母「列って分かってるよね?」息子「ウン。」母「何かこの人ちょっとはみ出してるけどいいの?列って、こう真っ直ぐなっとかないといけないと思うんだけど・・・。」息子「いいの、いいの。」
・・・で、一週間後にクラゲ問題やりました。
<0MX03 ここは くらげのうみです。まいにち たくさんの くらげが あつまってきます。きょうは きのうよりも 5ひきおおいようです。 きのうの くらげは 6ぴき でした。 あしたもまた きょうと おなじかずだけ ふえるとすれば あしたは くらげは なんびきになるでしょうか。
とりあえず5匹描いて、海の中の様子も楽しんで描き、クラゲに色も塗り・・・。昨日のクラゲを6匹追加して・・・。最後の文章を読むと、数秒考えて絵を描かずに、「16っ!」母「ウッ・・・・・・。絵はどうした。絵は? 心中」 母「そうだねー。じゃあ、最後に今のとこの絵を描いてねー。」で、息子は16個の丸を描く。終了。
分かっても描く。
簡単でも描く。
とにかく絵を描く。
これを徹底しないと先が伸びないことは目に見えてますからねー。
進化7 進化させる仕組み
<0MX99> あかいはなと しろいはなが あります。あわせると みんなで 24ほんあります。また、あかいはなは しろいはなより 6ぽん おおいです。では、しろいはなは なんぼん あるのでしょう。
今日上の問題をしました。ところで本人が選びました。赤と白じゃなくて、緑と青がいいということだったので、そのようにしました。
手ごわい問題だったようです。みんなで24本あります。のところで、とりあえず12本ずつ描きました。で、その後赤い花は白い花より6本多いですのところが難航しました。始めは居間のテーブルで解いていましたが、弟が来るのが嫌だーと言って、子供部屋に行ってしばらく一人で考えてました。で、最終的に、各色の花を6ずつ丸で囲って、もうそれ以上は無理のようでした・・・。
関連問題は0MX20クジラの問題ですね。この問題のどこが難しいかをちょっと分析してみたいと思います。以下の問題と比べて見て下さい。
<0MX54> ごはんと ごまの かずを かぞえてみると ごはんは ごまよりも 4つぶ おおくて、20つぶ でした。では、ごはんと ごまを あわせると なんつぶに なるでしょう。
関連問題は0MX02、58、59、81、82あたりでしょうか。上の問題は先日正解しています。どちらも【見えないものを見る力】の問題で、一見一緒に見えますが、0MX54の方は少なくても一つの物の数が分かっている。この場合ご飯は20粒。しかし、今日した0MX99の問題ではどちらの数も分かりませんよね。基準にする具体数がないんです。超難しいですよー年長さんにはー。
上の進化2のところで0MX20クジラ問題をUPしていますが、その時はどちらの数も分からないから難しいよなーくらいの感想でした。今日改めてどんぐり問題がいかに良く仕組まれているかを再発見し、感動しました。さらにこれには続きがあって、【見えないものを見る力】+時間(昨日、今日、明日)が入って来るんですねー。何重にも頭をひねらないといけない問題です。だからこそ答えがでなくても思考力つくんだなあと頷けます。これだって年長さんの問題ですよ。ゾクゾクしますね。
また子供の進化についてですが、クジラ問題の時はとりあえず全部で19匹になるように描いて満足という感じでしたが、今回は赤い方が白い方より6多いというところを真剣に考えていました。
基本的に添削はしていないんですが、添削もしてみました。(添削にあまり自信がないのも手伝って・・・そろそろ添削もちゃんと勉強しないとと思う今日この頃です)このままわからん帳でしばらく眠ってもらいましょう。
↑0MX54
進化8 進化させる仕組み その2
久々のアップですが、
長男もとうとうこの9月から小学生になります。※2013年8月現在
今はだいたいどんぐり問題週に一問のペースでやってます。
それが最適です。
で、先日たまたまコレ↓やりました。
<0MX99> あかいはなと しろいはなが あります。あわせると みんなで 24ほんあります。また、あかいはなは しろいはなより 6ぽん おおいです。では、しろいはなは なんぼん あるのでしょう。
花は嫌だということだったので、紅白のコアラに替えてます。
上の進化7のときの絵と比べると、今回のはスゴークいい線いってる
んじゃないかな?と思いますがどうでしょう。
24個○を描いて、その中の6匹を赤にしました。
あとちょっとよく絵を見れると正解しそうな感じなんですけど。
なので、分からん帳に入れる前に今回は1~2週間ねばってみようかなと思っています。
ここで絶対アドバイスしてはいけません。
よーく見る、よーく見る。
よーく見ると答えが見えるよ。
それと、前回は触れていませんでしたが、
これは方程式の問題ですね。
x+(x+6)=24
2x=24-6
2x=18
x=9
答え 白い花は9本
です。
つ・ま・り・・・
年長さんでもちゃんと絵を描くと方程式が解けます。
恐るべしどんぐり問題。
進化9 『白いから描けない』
今回の進化ですが、これも進化させる仕組み、恐るべし
どんぐり問題のカテゴリーです。
えー、
0mx81
あかいかめとしろいかめが います。
あかいかめは しろいかめより 6ぴき おおいです。
いま、かおえたら、あかいかめは 8ひき でした。
では、みんなで かめは なんびき いるのでしょう。
という問題です。
ちょっと前置きですが・・・
あと3ヶ月で5歳になる次男。いつもお兄ちゃんがどんぐり問題
をするときは、自分も同じようにしたいので、
母が適当にあまってる問題を紙に貼って(読めないので分からない)、きりんちゃんが遊んでいます。とか言うときりんを
描くみたいな感じでやってます。
で、先日たまたまカメの問題を貼ったので、ま、そのまま
問題を一行読んであげました。
で、赤いカメを二匹描いて・・・
『白いのは描けない』で、終了。
ここで、面白いなあと思ったわけです。
子供って皆(もちろん100%ではないですけど)同じ反応
するんだなあと。確かに、白い紙に白いエンピツで描いても
良く見えません。もっともな意見です。
で、さらにすごいことは、おそらく糸山先生は
ピンクでも、黒でも、黄色でも、青でもなく
意図的に白にしたのではないだろうかというところです。
やっぱり脅威的どんぐり問題。
で、白がそんなに重要なん?
と思われるかも知れませんね。すっごい重要です。
というのは、数学って仮定することが大事だからです。
見えないものもイメージ化しないと解けません。
完璧ではないにせよイメージ化する必要性があります。
ないものもないこと自体を表さないといけません。
よく分からないけど、見えないんだけど、ちょっと違うけど
こういうことにしておこうというスタンスが非常に重要なんですね。
白いから描けないとか
見えないから分からないとか
完璧じゃないから嫌だとか
言ってるってことは問題解く以前の問題なんですよね。
数学解くためのマインドって言えばいいでしょうか。
子供って結構
白は白じゃなきゃ嫌だ!
みたいなところありますよね。
なので、まずそういう変なこだわりを
とっぱらう。
そういうことも必要だというわけです。
で、それをみている側はどうするかと言うと、
私だったら、ふーん、白だから描けないんだー。
終了。
で、しばらくほっといて、
忘れた頃にまた白い~の問題をする。
そんな感じです。
まあ、親がすることはそういう考える機会を
提供することですね。
で、あとは本人に任せる。
そうやってほっておいても
絶対独りでに進化しますから大丈夫です。
余計なことさえしなければ・・・。
進化10 白いから描けないから約2年
白いから描けないと言っていた次男ですが、
あっと言う間に1年生になってしまいました。
1年生になって1週間後
0MX54
ごはんと ごまの かずを かぞえてみると ごはんは ごまよりも
4つぶ おおくて、20つぶ でした。では、ごはんと ごまを
あわせると なんつぶに なるでしょう。
という問題に再挑戦しました。
ごはんは ごまよりも 4つぶ 多くて・・・
とりあえずゴマ粒を7粒
ご飯を11粒 描きました。
・・・20粒でした。
そう、
こういうところが
どんぐり問題の醍醐味というか
意地悪なところというか
子供達の進化を促進するところ
でもあります。
どんぐり問題導入初期は
ここで躓いたりします。
「えっ?なんで?意味分からん・・・」
みたいな。
しかし、どんぐり歴2年にもなると
そんなことにはもはや動揺しなくなり・・・
「あっ、20粒なんだ。」
って、自分の絵を描き変えることが
すんなり出来るようになってきます。
では、ごはんと ごまを あわせると
なんつぶに なるでしょう。
そこで、今度は胡麻を20つぶ描き
4粒を丸で囲んで塗りつぶし、
その残りと
ご飯20粒を全部数えて
全部で36粒となりました。
ちなみに、
もう白いから描けないとはいいませんよ。
進化11 これは進化です!
0mx64
ちいさな いけのなかで ちいさな おさかなさんたちが うんどうかいを
しています。あかぐみ、あおぐみ、しろぐみに わかれています。みんなで 24ひき います。それぞれの くみにいる おさかなさんの かずは みんな おなじです。では、しろぐみの おさかなさんは なんびきでしょう。
お魚じゃなくて、プランクトンがいい! ということで、
プランクトンが運動会をしている絵を描きました。
赤組、青組、白組をそれぞれ一つずつ●で書きました。
・・・・・24匹います。
ペンで点々を描き始めたその時・・・
「いや、後で分からなくなるから
ちゃんと書こう。」
といって、
赤、青、白のそれぞれのグループの●の下に
24匹になるまで順番に●を描きました。
最後に、
白組を数えて正解、8匹!
これが進化ですよねー。
自分で工夫する。
今までは適当に点々を描いていて
たまに、点々がくっついていたりして
数え間違いをしたりしていましたが・・・
今回は、考えましたね。
よく出来ました♪