算数よりも日本語よりも大事な話と進化のおまけ

今日は算数よりも日本語よりもとにかく大事で

これがなくっちゃ始まらない・・・

 

というお話をしたいと思います。

 

 

 

子供でも大人でもそうなんですが

 

『認める』ってすごく重要だと思います。

 

親から

どんな自分でも丸ごと受け入れて認めてもらえる

一生懸命にやっている自分を認めてくれる

 

ことほど子供が安心・安定することはないと思うんです。

 

例えばですが、

 

私が確かその時年長さんだったと思います。

お母さんからお使いを頼まれました。

 

祖母の家から50メートルくらい先の個人商店に行って

お味噌を買ってくるというミッションです。

 

1000円貰って行きました。

 

お味噌を買って1000円払うと、

レジのおばあちゃんが100いくらかくれたんです。

 

で、心の中で「おつりが少ない。」って

思いました。

 

そこで、すんごい頑張って、勇気を振り絞って

いいました。

「おつりが間違ってる。」

 

すると、おばあちゃんが

100円玉を500円玉に変えてくれました。

 

その瞬間は何とも言えず嬉しかったですねー。

おー、私ってすごい

 

 

みたいな。

 

 

 

満面の笑みで帰ってお味噌を渡すと。

 

母親に怪訝な顔で、「10円足りない。おつりぐらいちゃんと

貰ってきなさい。」

って怒られました。

 

この時の理不尽さっていったら。

 

こんなに頑張って買い物してきてあげたのに

その説明をする間もないですよね。

 

 

で、何がいいたいかと言うと

 

認める・理解するっていうことは相手と同じ目線に立たないと

出来ないってことなんです。

 

失敗したらから怒るとか

上手に出来たから褒めるとか って

 

結局上から目線ですよね。

 

しかも、やっぱり大人の方が立場的に強いですから

一方的に何か言われたら我慢するしかないし、萎縮して

しまうし、理不尽なことがなされても、言う事を聞かなければ

いけません。環境に適応しなければ生存が脅かされます

からね。

 

 

ですから親として強い立場にあるが故に

もう一度子供の視点に立って物事を見てみるということ

が大事だなあと思います。

 

そして、出来る部分出来ない部分は関係なくて

その子本来のいいところ、頑張っているところ、を

評価するのではなくて認めて、労ってあげる。その子の

興味や好きなことに共感すること。

 

子供って実は結構考えていたり、思った以上に頑張っていたり

するんですよね。やっぱり、親から嫌われたくないですから

評価されるならそれに答えようとするのは当然です。

 

子供を評価するのは辞めた方がいいです。つまり、

出来る出来ないで判断しないということです。

 

やっぱりどんなときにも一緒に歩いてくれる人、自分の楽しみを

一緒に分かち合える人だったら

子供も信用できますよね。信用していれば自然に

こちらの言う事や要求も受け入れてくれると思うんですよね。

 

 

人として当たり前のことと言えばそうなんですが。

 

あとは、親自身が~でなければいけない、~しなければいけない

こうあるべきだ・・・

という自分へ対する規則が厳しい人も、それを子供に

押し付けていないか、子供に求めすぎていないかも

同時に考えてみてはどうでしょうか。

 

 

ガンジガラメで生きるのは非常に苦しいですから。

 

 

ところで、子供の脳が大人の脳と機能的に

同じになるのは11歳~12歳ごろですから、そこを目指してしつけて

いけばいいのです。最初からなんでもキチンと出来るなんて

無理ですから。

 

今一度この子の振舞はこの子本来のものなのかそうで

ないのかちゃんと見極める必要がありますよね。

 

必要以上にしっかりしすぎていないか

頑張りすぎていないか

無理していないかどうか

いいこちゃんでいすぎないか

変におちゃらけていないか

そわそわして落ち着きがないかどうか

粗雑ではないか

何でもない状況なのに変に反抗的とか

親の顔色伺っていないかどうか とか・・・

 

本来の自分が認めてもらえず、結果だけ評価されるような

環境だと、最終的に自己肯定感がとても低くなります。その

症状は+にも-にも出てきます。

 

で、自己肯定感が低いと、自分に自信がないので

例えば

ちょっと注意されるとイラッとくる・ブスッとふくれる・黙り込む・暴力をふるう

すぐキレる

ちょっとしたコメントに傷つく

上手くいかないと物に当たる

間違えるとふてくされる

アドバイスを素直に受け入れられず否定されたと感じる

不都合なことが生じた場合に冷静にコミュニケーションがとれない

 

などなど何でもないことに感情がいちいち傷つけられてしまうので

成長の妨げになってしまいます。なので、本来はもっと

飛躍できるはずが、心の足枷があるためにブロックして

しまうんですね。

 

 

で、大人になってから、コーチングとかアサーティブとかいろいろ

セミナーに通う羽目になります。(笑)

 

 

ちょっと長くなりますが、最後に

最近思うのが、自分の子供を子供と思って育児をするのでは

なくて、将来一緒になにか面白いことをするパートナーを

育成していると思うと楽しいということに気がつきました。

 

今は分からんチンの子供ですが、あと十年もすれば

長男なんて使える人材になると思うんですよね。

 

マニュアル人間ではなくて仕事が出来る人に育てるんですから

あえて間違えさせて自分で自分で気づかせる、工夫させるというのも

必要ですしね。

 

 

うちの子どもがよく言うのは、

僕がコップを壊したら怒られるけど

お父さんが壊しても怒られないのは何でー。

です。

 

確かに。

 

子供ですが、その前に尊重されるべき一人の人間

として接することが重要ですね。

 

《おまけ》 

0mx11

ちいさなかばさんと おおきなかばさんが いっしょに みずを

のんでいます。おおきなかばさんは はんぶんのじかんで ちいさな

かばさんと おなじりょうの みずを のみます。では、いままでに

ちいさなかばさんが 4はいのみずを のんだとしたら、おおきな

かばさんは なんばいの みずを のんだことに なるでしょうか。

 

年長さんのときは 半分の時間 と 量 がよく分からず

分からん帳いきになった問題です。

 

 

 

 

 

その一年後 解けました♪

 

進化6 クジラ問題その後

先日さらっとわからん帳に入れておいた問題のその後

のお話です。

プランクトン1200匹をどうするか?

 

 

2週間後のこと

 

突然息子

 

お母さん いいこと思いついた。

と息子。

 

何々?

 

これをね(手の指を一本ずつ触りながら)

10とすると100まで数えれるよ。(指10本分で)

 

20にすると200

 

30にすると300

 

1000にすると10000までできるよ。

 

すごいでしょ。

 

おー いいこと思いついたね。と私。

 

 

 

ということで、

糸山先生もおっしゃっている通り、

教育とは種をまくことが大事ではないでしょうか。

 

何かを教え込むとか

習熟させるとか

出来るようにさせるとか

 

ちょっと違うんじゃないかと思うんです。

周りの大人が種をまいておく

環境設定をしておく

 

すると

 

子ども自身の準備が整ったときに

自分で考えて勝手にできるようになる。

 

自分で解決の方法を見つけたわけですから、

それは本当の自分の血や肉になります。

 

しっかりと理解もしていますし、

応用も利きます。

 

親に必要な勇気とは

子どもを信じる勇気

口出ししない勇気

待つ勇気

させない勇気

比べない勇気

 

教えてすぐに結果が見えると親としては安心ですが、それは自己満足にしか

すぎません。目先の出来たよりも大切なことがあります。

また、人と比べるのも良くありません。人と比べること自体そもそも判断基準を

他人に頼っています。つまり、他人任せの人生です。自分の人生も自分の子供の

人生も自分で全責任を負うと覚悟すればたいていのことはクリアできると思います。

 

で、その1週間後

1mx85

だんごむ市の人口は、みんなで720人です。今、男の人と女の人の列に各々一列に並んでもらってます。列は、女の人の列が男の人の列よりも20人多いことが分かりました。では、男の人の列には何人が並んでいるでしょう。

 

という問題をしたところ・・・

 

こうなりました。

 

やりましたねー。

 

1200匹は書きたくないけど

720匹だったら描いてもいいかなと思ったのかもしれません。

 

丸を書き始めました。

 

でも描いてる途中で面倒になって

ちょっと見えにくいですが

一箱を100ということですんなり絵に描くことが出来ました。

 

ということで、また一つ進化しましたね。♪

 

で、昨日のこと

 

クジラ問題再挑戦したところ。

 

ハイ、オッケーです

 

 

人間は道具を使う時ではなく

造るときに進化する

 

 

進化5 どんぐり問題のおもしろいところ

1mx92

クジラのマッコウ君のご飯はプランクトンです。赤いプランクトンと

青いプランクトンは合計で1200匹います。赤いプランクトンは

青いプランクトンの5倍だとすると、赤いプランクトンと

青いプランクトンはそれぞれ何匹いるでしょう。

 

 

という問題です。

 

 

どんぐり問題ではいきなりすごい数がでてきたりします。

 

コレ意図的に入れてあります。

 

反応を見るために。

 

 

高学年の問題では

 

ヘリコプターが3億円で・・・・とか平気で出てきます。

 

 

年長さん問題でも

 

お魚24匹が・・・とかでてきます。

 

絵を丁寧に描けば描くほど

 

24匹なんて

 

めんどくさくて

 

描けねぇよーってなります。

 

 

 

でも、

 

 

どんぐり問題は絵を描いて解かないと

 

正解になりません。

 

 

そこでたいていは

 

お魚が●とかになってきます。

 

 

もちろん

 

●って描けばいいんじゃない?

 

とか無用なアドバイスをするのは論外ですよ。

 

 

ヒントや無用なアドバイスをするたびに

 

子どもの才能を潰している

 

と思ってくださいね。

 

 

非常に勿体ないです。

 

 

とにかく、子供が勝手にそうするのを

 

待ちます。

 

 

 

さあ、普段でてこないような大きい数がでてきたら

 

どうしましょう。

 

 

もちろんプランクトン1200匹描いてもいいですし・・・

1200個●描いてもいいですよ。

 

12匹描いて1200匹いることにしてもいいでしょう。

 

 

こんな感じで、

 

省略するにもレベルが上がってくるんですね。

 

お魚=● ということにしよう から始まって

●=100 ということにしよう みたいに。

 

で、この見立ての力がついてくると

さっくり方程式が理解できるようになるんですね。

 

抽象的な思考ができるといっても

 

とくに小学校低学年までは非常に制限されています。

 

理解してそうでしてない場合って結構

 

多いです。

 

 

あいまいな理解で止まってる場合が

 

多々あります。

 

 

ですから、自分で書き起こしたオリジナルの絵で

 

もって具体物と抽象の間を行ったり来たりする

 

練習をすると

 

のちのちの伸びが格段に違ってきます。

 

 

抽象思考ができるからって言って、

 

数字や文字ばかりに頼って学習していると

 

なかなか

 

深い理解というのが得にくくなります。

 

できるんだけど

 

応用が利かなくなります。

 

 

あとは、

 

とにかく4年生までは

 

計算式はいらないので

 

絵だけで問題を解くという習慣をつけてください。

 

 

うちのお坊ちゃんは1200匹のところで・・・

 

「描きたくねぇなあ。1200匹もっ。」

 

でも

 

どうしよっかなあ~って

 

感じでした。

 

で、さっくりわからん帳に入れときました。

 

 

 

どんぐり問題

 

いろんな仕掛けがしてあるので

 

味わいながら楽しんで下さいね。

 

進化4 どんぐり問題で人生を語る

先日
 
1MX53
向日葵組は、赤、青、黄の3班に分かれていて、赤は青よりも2人多く、青は
黄よりも一人多くいます。赤の班を4人とすると向日葵組はみんなで
何人いることになりますか。
 
という問題を解きました。
 
 
 
意地悪といえば意地悪なんですが、
 
どんぐり問題は全ての情報を最初から与えてくれません。
 
 
●人生でも同じです●
 
全てが自分に都合のいいように回ってはくれません。
知りたい情報が一度に全て手に入るなんてこともありません。
 
 
 
といったように、最初は
 
・・・だって何人か書いてないから描けない・分からない・・・
 
という反応をするかもしれません。
 
 
 
でも、これを放っておくとどうなるか?
 
 
だって時間がないから
だってお金がないから
だって知識がないから
だって能力がないから
だって技術がないから
だって誰も教えてくれないし
だって誰も分かってくれないし
 
 
だって だってと
いつも環境のせいにする大人になります。
 
 
 
って、自分自身だったりするかも・・・。(笑)
 
 
じゃあ、どうするか?ここから何が出来るか?
って考えなければその人の進歩はありません。
ぐちぐち言ってる間に人生終わります。
 
 
ですから、
 
とりあえず、解決できそうなところからやってみる。
分かっているところから絵を描いていきます。
 
なぜならばすでに考える方法は知っていますからね。
 
 
で、とりあえず描きました。
 
赤が6人、青が4人、黄色が3人
 
おー出来たー♪。
 
 
っと、思ったらまた困難が降りかかってきます。
 
 
(問題)・・・赤の班を4人とすると・・・
 
うおーっ!!!!!なんでだよーっ!!!!!
ありえねぇー!!!!!
 
 
 
●人生も同じです●
 
 
出来たと思ったらまた障害。
それを乗り越えたらまた障害。
 
結局いつまでいっても完璧はありえません。
 
 
しかし、ものは考えようで、
それをいつもいつも困難だらけで大変と思うか・・・。
 
壁を乗り越えるたびに、いろんなことができるようになってきて
面白いなあ。と思えるかで
全く違う人生感を味合うことができるし、
また到達点も全く違うものになると思います。
 
 
ということで、
どんぐり問題を通して
子供達にも人生哲学を体験して欲しいと思っています。
 
 
いつなんどきも
 
環境のせいにしない
人のせいにしない
 
自分の人生に自分で責任をもって
自分のちからで幸せや楽しみをつかみとって
いけるような精神力や(視)思考力を
身に着けて欲しいと願っています。
 

進化3 絵で解くということの真意

どんぐり問題は視(思)考力養成のための問題だというのは
ご存知だと思います。なので・・・。
 
絵を描いて(自力で描き起こしたイメージ)でもって
問題を解いていきます。
 
 
これは先日長男がといた問題ですが。
 
1MX51
クジラのマッコ君、ザット君、シロナガ君が宝探しをしています。
どの宝箱にも2個の宝が入っています。今回は3個の宝箱を見つけたら
1度ゴールに戻ります。今、マッコ君が2回、ザット君が4回、シロナガ君が
3回ゴールに来ました。では、皆で何個の宝を集めることが
出来たでしょうか。
 
むむむっ。
 
 
 
ちょっとこれはいただけませんねぇ~。
 
問題の下線部のところが数字だけになっていて、
絵が描いてません。
 
 
ということで、
 
 
ここ、
 
2、3、4、って書いてあるけど、
 
これじゃなんだか分からないから
 
絵に描こう。
 
と誘導し。
 
 
以下です。
 
よしよし
 
これでよかろ~。
 
ちゃんとそれぞれのくじらがゴールに戻ったところの絵が
かけました。
 
 
 
こうやってジックリやると
 
時間もかかるんですが、
 
 
面倒なんですが
 
ここで
 
思考の忍耐力も同時についていきます。
 
もちろん読解力がつくことは言うまでもありません。
 
 
 
 
絵を参考にして解くというのは今までに皆さんされてきているかも
しれません。
 
でも、どんぐり問題は
 
 
絵で解きます。
 
 
ここをいい加減にやるとあとでかならず躓きます。
 
 
簡単だから・・・
もう分かっているから・・・
描かなくても答え出るし・・・
 
だめです。絶対に絵を描きます。
 
今は良くても後でその習慣が
命取りになるからです。
 
 
脳内の情報処理は言葉でも数字でもなく
視覚イメージで行なわれています。
それだからこそ
超高速で情報処理が可能なわけです。
 
勉強するときも
視覚イメージで情報を入力してあげると
そのまま
脳みそが勝手に
考えてくれます。
 
そのときは分からなくても
脳みそは起きているときも、寝ているときも
無意識下で問題解決をしてくれています。
 
 
まあ、よく成功する法則みたいなやつで
ビジョンを描きましょう
すると成功します。
 
みたいなことが言われていますが、
まさしくそれです。
 
頭でイメージを描いていると、
脳みそが勝手にそっちに向かって
プログラムし始めます。
 
ちょっと胡散臭いですが、コレ本当です。
 
 
 
とにかく、
 
数字にこだわらない
文字に執着しない
式は4年生から
 
上記のような勉強は学校でやってきますので
あえてやらなくてもいいです。
 
ということで、絵を見て数えれば答えが見えているという
解答がどんぐり問題ではパーフェクトです。
 

進化2 お父さん負けてます

1MX28

テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 27にんが 

あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつに ならんで います。

あかぐみは あおぐみより 5にん おおくて、みどりぐみは あおぐみより2人[ふたり] すくないそうです。では あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつは、それぞれ なんにんずつが ならんでいるのでしょうか。

先日の問題です。

 

年長さん問題でも軽く出てきていましたが、

一年生問題ではこのような方程式の問題がばんばん

出てきます。

 

一年生問題は・・・

 

方程式

時間

お金

単位

 

を絡めた問題が中心になってきます。

 

xを使って解くとしたら

 

例えば青を基準にして

 

青x

赤x+5

緑x-2

 

とおくと

 

x+(x+5)+(x-2)=27

 

ということになって

 

3x=24

 x=8

 

青8

赤13

緑6

 

という答えにたどり着くかと思います。

 

 

正直

 

これは解けないだろうと思っていたら

意外にも解いたので驚きました。

 

もちろんノーヒントですよ。

ヒントだしたら意味ないですからねぇ~。

 

親ができることは

問題を読んであげることだけです。

 

学校ではこういう問題のときは

どれかを基準にしてそれをxとおきます・・・・。

 

とかって、最初から解法を教えますが・・・

そうやって解けてもそれって先生のコピーしただけですから

問題の答えは出せても

思考回路は一向に増えてないことになります。

 

ですから、解法は絶対に教えないこと。

これは鉄則です。

 

ヒント出して解けた気になっても

結局自力で解いたわけではないので

応用が利きません。

 

まずは絵をきっちり書いて、

良く見る。

良く見る。

良く見る。

 

すると見えてくる。

 

で、お父さんに同じ問題を解かせてみたら

なにやら計算式を書いて

正解しましたが、実は子供より時間かかって

ました。

 

あるとき糸山先生が

僕は数ヶ月で(子供達に)追い越されます

親は確実に数日で追い越されますって

コメントされてましたが。

 

実感です。

 

正しい勉強法を教えるだけで

子供って勝手に

どんどん伸びるんですねぇ~。

進化1 粘り強さ

6歳11ヶ月 小学校1年生 2013年12月現在 

 

最近かなり粘り強くなってきました。思考の忍耐力というやつですが・・・。ついてきているようです。

 

以前はというと・・・すごかったです。

 

答えでないと紙をぐちゃぐちゃにしたり・・・

号泣したり・・・

分かんないと言って投げ出したり・・・

 

こういうことが結構ありましたが

 

最近は

 

間違っても何度も絵を描きなおしてみる・・・

自分の描いた絵をじっと見てみる・・・

すぐにあきらめずに考えてみる・・・

 

ということが出切るようになってきました。

 

普段から

 

ヒント出してもらって正解しても

ちっとも頭良くならないからね~と

言っているので本人もそれを承知していて

最近私には助けを求めてきません。

 

ようやく

 

難しいことを考えるのが楽しいことだというのを

分かりかけてきている感じがします。

 

いいことです。

 

今日は最近粘った問題をアップしたいと

 

思います。

 

 

1mx08

マッキー[まっきい]と ラッキー[らっきい]は おちばひろいを しをています。マッキー[まっきい]は 3ぽ あるくたびに 2まい、[らっきい]は 2ほ あるくたびに 1まいの おちばを ひろうことが できます。では、2人[ふたり]あわせて ちょうど 14まいの おちばを ひろうには なんぷん かかるでしょう。2人[ふたり]とも あるく はやさは 1ぽで 1ぷん かかります。2人[ふたり]は いっしょに スタートします。

 

方程式で解くと・・・

x/3 × 2 + x/2 = 14 ってことに

なるでしょうか・・・。

 

いつものように問題を読みながら絵を描いていきます。

 

いろいろ描いていって11だか

12だか答えを出しましたが、

絵がよく分からなかったので

分からん帳行きにしようとしました。

 

すると・・・

 

息子「待って待って、描き直してみる。」

 

キラリーン!

 

おお、息子よ。後光が見えるぞ。

 

成長したなーって思いました。

 

で・・・書き直したのがこちら↓

 
はじめ14個丸を描いて、マッキーとラッキーが
歩いた歩数を縦線で描き、そのつどその時に拾った落ち葉を
チェックしていきました。
 
14枚チェックできたところで、歩数の線を全部
数えて24ということになりました。

二人の歩数をきかれているならば、これで良いのですが、
かかった時間なので、同時に出発した二人のかかった時間は
足せませんので答えは間違ってますが、
正直ここまで解けるとは思っていなかったので
驚きました。
 
視考力ってすごいわ~。