三角計算

これもパウチしているので、ホワイトボードマーカーを

使用すると何回も使えて便利です。

 

で、学校で足し算を勉強しだしたらこれを

使います。

 

一行目が足し算引き算

二行目以降は掛け算割り算となっています。

 

使い方は、一日一マス~ニマスを丁寧に書き写すだけ。

 



体感計算やデンタ君がなじんでいるお子さんだったら

これだけで足し算引き算のときの数の関係性が

すぐに目で理解できます。

 


重要なことは

数や式で足したり引いたり

またその答えを出せるといったことではなく、


その裏側にあるものを体感的に感じているか、

見えているかということが重要です。

 

三角計算に移行する場合も、

しっかりと両方の10本の指を感じながら

進めていってください。

 

ある程度進んだら、マスの片方をお母さんが書いて、もう片方を

子供に埋めてもらうという風にして遊んでもいいですね。


または、それぞれ切り離してくじのようにして

その日学習するマスを決めるのも楽しいかもしれません。

 


足し算引き算は6パターン

掛け算割り算は36パターンあります。



つまり、例えば 足し算引き算では・・・

10 3 7 の関係性


3+7=⒑

7+3=⒑

10-3=7

10-7=3


例えば 掛け算割り算では・・・

48 6 8 の関係性


6×8=48

8×6=48

48÷6=8

48÷8=6


ちょっと傾けると割り算の筆算の形にもなります。


これだけのことが一つのマスで瞬時に見えるということです。


小学3年生使用中!

ルクセンブルクの現地校では・・・


もしかして先生によって

学校によって違うかもしれませんが・・・


少なくてもうちの子供のクラスでは、

掛け算を丸暗記させるという方針ではないようです。


で、


息子が

掛け算の計算をしているのを

のぞいて見ると・・


手を使って・・・


足し算していました。



掛け算の九九覚えてないのね♪

ラッキー♪


ということで、

2年生の終わり頃から

本格的に三角計算を導入しています。


こんな感じで


毎日一つ

目でインプットしています。


一つ選んで、別プリントで

答えを探して記入するといった

方法で行っています。


何回も言って

口で覚えてもいいですが・・・


辛いですよね。

自分もやらされたのでね・・・


しかし、

丁寧にこの形を目で覚えておけば

36個だけで済みますし、


割り算にも応用できるという

優れモノ。


今まで単なる暗記だった

掛け算の九九さえも

視考力養成に一役かってくれます。